明けましておめでとうございます
今年も西宝寺保育園のブログ『一期一会』をごひいきのほど、よろしくお願いいたします
昨日、保育園も新年のスタートを切りました。子どもたちは元気に通ってきています。
さて、今日は恒例の『書き初め大会』を行いました。今年のお題は「ひつじ」。子どもたちの書けそうな字ということで『ひ』と『未』にしました。
まずはA先生がお手本を書いてみます。みんなかたずをのんで見ています
先生に手伝ってもらいながら、一人ずつ筆を握ります。すみれ組さんは初めての経験です。
最後に先生たちも書いてお開きとなりました。子どもたちの書いたものは1枚はスロープに飾り、もう1枚は凧にする予定です。うまくいくかな?
昨日と今日の手作りおやつをご紹介します。本園では、週に3回手作りおやつを提供していますが、今日で今年最後の手作りおやつとなりました。
まず、昨日のおやつはクリスマス(お寺の保育園なのに…と思われるかもしれませんが)にちなんだ「ミニケーキ」でした。
どちらもとってもおいしいでした。給食を作っているM先生に感謝です
子どもたちは『手作りおやつ』だから、市販の物より食べるか、というと実はそういうわけではありません。お家で手作りのおやつを食べる機会がなかなかないのか、市販品の味の濃さに慣れているからなのか、なかなか食べにくそうにしている子どもいます
でも、幼児期はこれから先の食生活の土台が作られるところです。保育園で、少しでも豊かな食体験をさせてあげられればいいな、と思います
今日は二十四節季のひとつ、『冬至』ですね。文字通り、寒さの底のような冷たい一日となりました。でも、子どもたちは元気に外を駆け回っています
先週の土曜日に予定していた『交通安全指導日』。お天気が悪く、今日行いました。今月のテーマは「異年齢児で手をつなぎ、信号のない横断歩道を渡る」でした。
大きい組さんがたんぽぽ組さんの手を引いて、上手にリードしてくれました。行き先は、郵便局のポスト
です。
自分たちで書いた年賀状を出しに来ました。
ちゃんと届きますように…
そうしたら、郵便局のところでちょうど牛根駐在所のお巡りさんに会いました。実は、勤労感謝のプレゼントをタイミングが合わずなかなか渡せないでいたのです。
おまわりさんが保育園まで来てくださり、1ヶ月遅れでやっと渡すことができました。よかった
冬至といえば『カボチャ』です。今日のおやつは手作りの『カボチャスティック』。かりっとして、カボチャの甘みがほんのりするおいしいおやつでした。
これで、また1年を元気で乗り切りましょう
今日を境にまた日が長くなっていきます。明日から春へ一歩一歩向かっていくのですね。
今年最後の誕生会、12月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生児はゆり組のYちゃん1人です。
冬らしいしつらえでみんなを迎えます
オープニングはYちゃんが「アナ雪」のエルサに変身して登場ゆり・ばら組が発表会で演奏した「Let it go~ありのままで」を再演します。
先生手作りのエルサの衣装をきて、ちょっとはにかみ気味のYちゃん
大きい組さんからの歌のプレゼントでは、クラスごとにパートを分けて歌います
たんぽぽ組さんからは「こんこんくしゃん」の歌のプレゼント。ふり付きでとてもかわいい
なんと、スペシャルゲストは以前本園にいたM先生。12月生まれということで、特別に参加してもらいました。やっぱり先生の絵本の読み聞かせはすごい
子どもたちも集中してお話の世界に吸い込まれていきます。
その後はたんぽぽ組と大きい組に分かれてリース作りをしました。
みんなで好きなパーツを丸く切った型紙のリースに貼り付けていきます。
誕生児に大好きなお友だち2人から誕生カードが手渡されました。
最後にM先生からみんなにプレゼント
が…これには子どもたち大興奮
今日の給食
はスペシャルバイキング。いろんなサンドイッチにサラダや唐揚げが並びます。「わあ、パーティーだね」と歓声が上がりました。
かわいいラッピングペーパーを敷いたお皿に自分で好きなものをとって食べました。お代わりもして楽しそうでしたよ
パーティーはおやつの時間にも続きました。かわいいカナッペが今日のおやつ。
今年の締めくくりにふさわしい12月生まれの誕生会でした。
M先生もわざわざ遠いところ参加してもらってありがとうございました