2014年12月 8日 (月)

第57回発表会 無事終了!

土曜日(12/6)に第57回発表会を無事に終えることができました。

どの子どもたちもリハーサル以上にがんばって、とても楽しい発表会になりました。恒例の舞台裏の様子を紹介します。

280 
茶道の「お手前拝見」では、お母さんたちにお茶japaneseteaをたてました。

281 

こちらのこぶたさんpigは元気元気!

282
こちらのこぶたさんpigはちょっと緊張気味coldsweats01

283
真冬のハワイアンでしたが、寒さに負けずかわいく踊ってくれましたup

284
いつもとちがうおしとやかな雰囲気で藤娘になりきりました。

285
「ぼくは桃太郎の赤ちゃん役を立派にできたでちゅconfident

286
今年の流行に乗って「ようかい体操第一」を踊りまくりましたnote

287
タンゴのリズムに乗ってかわいいきのこになれました!

たくさんのご来場ありがとうございましたheart04

2014年12月 3日 (水)

発表会の練習

今日も2階のホールで発表会の練習がありました。本番まであと少しになり、練習にもが入ります。

278
2階に上がれるということで、たんぽぽ組は嬉しい様子smile

279
練習を見ているうちに、お友だちの発表のも全部おぼえてしまいますねhappy01

発表会は12/6(土)9:30からですsign03ぜひ、時間のある方はお誘い合わせの上、ご来場ください!お待ちしてマースheart04

2014年12月 1日 (月)

今日から師走!

いよいよ今日から師走です。今年のカレンダーも残り1枚になってしまいました。

文字通り、私(僧侶)もバタバタ走り回っています。

276 
発表会もいよいよ今週の土曜日となりました。子どもたちの練習にも熱dashが入ります。いろんなことをいっぺんにおぼえられるこの能力、図りしれません。

275

職員室のヒヤシンスbudの球根も順調に根を伸ばしています。春先一番にかぐわしい花を咲かせてくれるヒヤシンスに負けないように、私たちもまたこのひと月、がんばって、子どもたちの根っこを伸ばすお手伝いをしていきたいと思います。

2014年11月26日 (水)

交通安全教室がありました

今日は交通安全教育班(ひまわり号)の方がいらっしゃって、交通安全教室が行われました。みんな、全ちゃんに会えるのを楽しみにしていました。

267
全ちゃんから、交通安全のための3つの決まり(道路に飛び出さない・道路で遊ばない・車に乗るときはシートベルトをはめる)を教えてもらいましたよwink

268
「車と相撲を取らないように…」というお話の前に、警察官のつるちゃんとKくんが相撲を取ってみました。普通車に体当たりされると、横綱白鳳5人分の衝撃impactを受けるのだそうですcoldsweats02

269 
信号機の模型を使って、信号のある横断歩道の渡り方も学びました。「青信号が点滅したら、近い方に、戻るもしくは、渡ってしまいましょう」と教えてもらいました。

270
まず、ゆり・ばら組が横断歩道の渡り方を練習します。とても上手に渡れました。

271
次はすみれ組さんです。何とか上手に渡れましたcatface

272
そして、たんぽぽ組のまず1組目。ちょっと怖くて涙weepの出た子もいましたが、一人でがんばって渡れました。

273 
たんぽぽ組2組目。小さい子が多いので、先生に手伝ってもらって一生懸命渡りました。

274
みんな上手に参加できたので、最後にpresentをもらいました。よかったねsmile

楽しい交通安全教室になりました。交通事故には十分気をつけましょうねsign03

2014年11月25日 (火)

絵画コンクール入賞!

昨日、垂水市の第2回和田英作・和田香苗記念絵画コンクールの授賞式(森の駅で開催)に行ってきました。今年から、『ぐりぶー応援部門』として、市内の保育園・幼稚園の子どもたちも参加できることになった絵画コンクールです。本園からは4名が見事入賞しました!

262 
エーサク君賞(3点のみ)に1名、ぐりぶー市長賞(5点のみ)に2名、ぐりぶー教育長賞(10点のみ)に1名がそれぞれ選ばれました。

思いも寄らない受賞で、みんな大喜びしていますhappy01

263
これからも、絵の時間artを充実させていきたいと思います。

なお、受賞作品は12月7日まで、垂水市市民館ロビーに飾られます。ついでのある方はぜひご覧くださいsign01

2014年11月22日 (土)

秋の終わりと春への準備

西宝寺境内のもみじの紅葉mapleが始まりました。秋もいよいよ深まってきましたね。

たんぽぽ組の入り口には、先日子どもたちが拾った落ち葉で作った帽子が飾られていました。秋らしいエントランスです。

261
さて、大きい組さんは春に向けて、今日チューリップtulipの球根を植えました。

257
この間までアサガオを植えていた鉢のを入れ直します。「お休みの子の分もね!」と休んでいるお友達の植木鉢にも土を入れ直しました。

258
先生から球根を植える向きなど、植え方の説明を聞いて…

259
きれいな花が咲きますようにheart04」と声をかけながら、そうっと土をかけました。

この花が咲く頃には、ゆり組さんは卒園です。そう考えると、ゆり組さんの保育園生活もあと少しなのですねconfident

2014年11月21日 (金)

勤労感謝の日(職場訪問)

今日は『勤労感謝の日』にちなんだ職場訪問を行いました。

まずは保育園から一番近い、牛根郵便局』postofficeを訪れました。局長さんが園の行事にも来てくださり、交流のある職場です。

254
プレゼントを渡し、お礼の言葉を伝えました。「いつもおしごとありがとうございますshine

255
次に訪れたのは、『牛根支所』building。ここでは、何の仕事をしているか聞いてみますが…なかなか答える側も難しいですね

256
最後に訪れたのは『消防署』。今日は残念ながら消防士さんが一人だけでした。プレゼントのレターラックヒヤシンスの球根を渡しました。

実は、お巡りさんのいる『牛根駐在所』にも行きたかったのですが、お巡りさんがちょうどいらっしゃらないとのことで、また後日訪問することとなりました。パトカーを見るのを楽しみにしている子どもたち。大人とはまた違いますねcoldsweats01

2014年11月19日 (水)

報恩講が始まりました

今年も、西宝寺にとって一年で最も大切な行事『報恩講(ほうおんこう)』が始まりました。『報恩講』とは、浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日に際して行われる法要です。今年はお天気に恵まれましたsun

247
午前の部に続いて、午後からは園児が参加する『子ども報恩講』がありました。お母さんやおばあちゃんも参加して下さいました。

248
いつもと違い、内陣もきれいに飾られ、お坊さんも多く出勤しているので、いろんな作法に『何してるのかな?』と子どもたちは興味津々ですhappy01

249
毎週仏参で練習している成果が表れ、とても上手にお勤めできました。ばら・すみれ組さんも「なーもあーみだーんぶー」と念仏のところを一緒に唱えられました。出勤された先生たちからもお褒めの言葉をいただきましたよgood

250 
お焼香も一人ずつしました。少し、こわごわとしています(笑)。

252
今回の先生は財部町のお寺からいらした藤先生。雅楽をされるので、お話だけでなく、龍笛(横笛のような楽器)を演奏して下さいました。これには子どもたちも大興奮lovely

253
最後にみんなでお茶とお菓子をいただき、地域の方も一緒に和やかなひとときとなりました。

 

2014年11月17日 (月)

今日の給食

給食ネタが続いていますが…今日の給食restaurantです!

メニューは『大豆のミルク衣かきあげ・ブロッコリー&カリフラワーの和え物・押し麦入り野菜スープ』でした。

246
今日も野菜たっぷり。かき揚げにはスキムミルクが衣に入って栄養満点。和え物はおかかと昆布で和えてあるので、食べやすかったようです。スープは野菜のうまみがとけ合って寒い日にぴったりのおいしさでしたdelicious

もちろん、子どもたちも大人も完食ですscissors

2014年11月15日 (土)

今日もごちそうさまでした

今朝は冷え込みましたねbearing

それでも子どもたちは元気に朝の体操をしていましたよ。

244
さて最近は、小学校の給食restaurantなどでも残菜が多いと聞きますが、私たちの園では、ほとんどありません。少人数なので、子どもたちに応じて多少量の調節などできるからかもしれませんが、毎日給食をよく食べてくれますconfident

245
例えば今日の副菜の「白菜サラダ」。白菜と水菜、人参を塩もみしレモン汁を加え、ハムと一緒に油・塩こしょう・薄口醤油で和えたものですが、よく食べていました。

今日に限らず、保育園の給食には野菜をふんだんに使い、彩りよくしていますが、子どもたちはよく食べています。子どもたちを見ていると、「偏食」というのは小さいうちはほとんどないのだと気づきます。周りの大人(家族)の影響が大きいのでしょうね。

食べることは生きること」とも言われます。子どもたちが人生の基礎となるこの時期に、できるだけ豊かな食体験をさせてあげたいなと思います。これが、小学校・中学校・高校とずっと続けていければいいのですけどね~coldsweats01