9/8から少し遅れましたが、本日『十五夜のつどい』を行いました。
十五夜の由来を先生から聞いた後は、ゆり組さんによる十五夜にちなんだペープサートがありました。4人ともとても上手にできました。
フルーツバスケットならぬ『十五夜バスケット』では、十五夜にまつわる栗やブドウなどのカードを首からさげてゲームをして盛り上がりました
恒例の相撲大会では、友達対決やきょうだい対決などあり、盛り上がりました。
たんぽぽ組の1歳児さんはまだちょっとおすもうのルールがわからないようで、途中で土俵から逃げてしまう子もいました…
相撲大会の後は綱引き。一応女子vs男子ですが、どちらのチームに入るのか迷う子もいました
今日のおやつは十五夜にちなんだ、手作りの『満月ブッセ』。チョコクリーム入りでとてもおいしかったですよ
今年度初の試みとして、保育園でジャンボひまわりを育てていました。
大きいものは5mにもなるということで、種まきから成長を見守っていましたが、残念ながら、1本は1m足らずで開花。順調に大きくなっていたもう1本も台風の時にダメージを受けてしまい、開花しないままに2mちょっとで枯れてしまいました。
その結果を寄せ書き『ジャンボになりたかったひまわり』としてまとめ、『ひまわりのせいくらべ』を行っている会社に送りましたら、わざわざ賞状を送って下さいました。
全国各地でジャンボひまわりの栽培に挑戦した学校・保育園・幼稚園が1500あまりあったとのことで、各地より送られてきた寄せ書き700点ほどを会場に掲示して下さったようです。鹿児島県からも小学校や保育園など参加していたようで、上位に入ったところもありました。
私たちの保育園の結果は残念でしたが、温かい対応に子どもたちの努力も報われたような気持ちになりました