2018年2月 9日 (金)

防火訓練を行いました

防火訓練を園児・職員全員参加で行いました。

005 今年は火災の避難訓練後、お部屋の中でお話と消防署員の方による紙芝居がありました。

008 クイズ形式で防災について学べる楽しい紙芝居でした。子どもたちからもいろんな意見が出ておもしろかったです。

012 お話のあとはまず職員から消火訓練です。子どもたちが「がんばって!」と応援してくれました。

015 先生たちのあとは子どもたちも挑戦!ゆり組さんはさすがに上手です。

023 消火訓練のあとはお待ちかねの消防車と救急車の見学!大興奮の子もいれば、怖がってしまう子もいました。

035 しばし消防士になった気分…

033 こちらは救急車でくつろいでいますよ。

037 最後にみんなで記念撮影をしました。お天気も良くなってきました。

牛根分遣所の皆さんありがとうございました!

2018年2月 5日 (月)

オニを追い出せ!節分豆まき会

恒例の『節分豆まき大会』が行われました。

012 鬼のお面を怖がるのはわかるのですが、中にはお福さんの顔を怖がる子がいるのです…

015 

016 今年のお面・マスもこんなにかわいくできました!

017 まずはパネルシアターで「節分」の意味についてお勉強します。

022 本物の大豆や柊、いわしを見たりさわったり匂いをかいだり。

024 そのあと、絵本『大工とおにろく』を見ました。いろんなオニさんがいますね。

025 続いては、「オニをやっつけろ」ということで、自分の中のオニを発表してからオニに向かって『鬼は外』とボールを投げます。

036 まだオニさんはいないけれど0歳児さんもボールを投げて参加です!

039 続いて『オニのパンツ』をみんなでおどります。たんぽぽ組さんも上手ですよ。

043 ダンスタイムのあとは、ゆり組さんによる劇「ももたろう」。なぜかたんぽぽ組のSくんも一緒におともについてまわり、とても愛らしかったです。

050 鬼ヶ島についたとたん、オニが登場!みんな大慌てで豆を投げたり、逃げたり…

047 たんぽぽ組の0歳児さんたちは泣きもせず、不思議そうにオニを見つめます。

052 豆まき大会でたくさん騒いだあとは、おいしい給食が待っていました!

今日は『節分豆まきカレー』とってもおいしかったです。

002 おやつには『ミニパン恵方巻き』がでました。

003 みんなおいしそうに食べていました!

まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春。カゼに気をつけて元気に過ごしましょう!

2018年1月27日 (土)

新春マラソン大会

冬晴れの快晴のもと、牛根小学校の校庭をお借りして「新春マラソン大会」を行いました。

011 保育園で準備運動も済ませ、小学校に来てみると、なんと保護者の方が応援に来ていて下さいました!

014 最初に走ってくれるのは元気でやんちゃなすみれ組の二人。2周を何とか走りきりました。

020 次に走ってくれたのはたんぽぽ組2歳児さん3人。1周を元気に走りました。

025続いて走ったのはたんぽぽ組の1歳児さん2人。校庭半周を1人で走れました。

030 次はばら組さん4人が校庭3周を走りました。

032 みんな3周目はきつそうでしたが、よく頑張りました!

036 いよいよゆり組さんの番。4周走ります。

041 最後はスピードも上げて、走りきりました!

043 最後に走ってくれたのはたんぽぽ組の0歳児さん2人。

046 なんと1人で半周を走りました!これにはみんなもびっくり。

049 最後に1人ずつ先生たちの手作りメダルをもらい、マラソン大会は終了となりました。みんな本当によく頑張りましたね。

068 応援に来て下さった保護者の方も一緒に記念撮影。寒い中たくさんの応援ありがとうございました。快く校庭を提供して下さった牛根小学校の皆さんにも感謝です!

2018年1月22日 (月)

ホームカミングデー

土曜日に卒園児の小学生を招いた「ホームカミングデー」を行いました。

002 今回参加してくれたのは小学生8名です。一緒に体操!

003 朝の仏参もまだ覚えていて、一緒にしてくれましたよ。

 

006 おはなし会では、わらべ歌やおはなしをたっぷり楽しんだようです。

今年度のホームカミングデーはこれで終了でした。また、いろんな行事に参加してね!

2018年1月16日 (火)

御正忌法要

今年初めての仏参となる『御正忌法要』が本堂であり、園児全員で参加しました。

001 はじめて本堂に入るたんぽぽ組さんもいましたが、泣かずにいられましたよ。

003 まずはみんなでお正信偈のお勤めをしました。元気な声が聞こえました!

004 途中で『お焼香』もしました。たんぽぽ組さんも合掌が上手です。

008 お参りが済むと、大きい組さんは親鸞さまのご一生を描いた「いろはかるた」でカルタ取り大会。

010 たんぽぽ組さんは仏教婦人会のおばちゃんたちが作って下さった『たるたるお手玉』でお手玉遊びです。今日は作って下さったおばちゃんたちがカゼでダウンして来られませんでした。残念…

012 カルタ取り大会はやっぱりゆり組さんのお姉さん2人が同点で優勝。理事長先生から賞品が手渡されました。おめでとう!

014 給食では、御正忌にちなんで『精進煮込みうどん』がでました。とてもおいしかったですよ。

こどもたちが自然に手を合わせる姿を見ていますと、今年も仏さまのやさしい光に包まれて、感謝の気持ちで毎日を送っていきたいなあと思います。

2018年1月12日 (金)

初氷

牛根にしてはめずらしく冷え込んだ今朝、初氷が張りました!県内でも薩摩半島や山間部は雪が積もっているようです。さすがに、積雪まではいきませんでしたが、霜柱や氷は子どもたちにとって絵本やおはなしの世界でしか知らない未知の世界です。

010 『これが氷かあ…』

014 『みてみて。こんな形だよ』『私食べたい』(このあと、本当に口に入れてしまいました!)

015 「こんな大きいのがとれたよ!ガラスみたい」と嬉しそう。

011 「ここにもあるぞ!どうやってとろうかな?」

子どもたちにとってはとても新鮮なようでした。たんぽぽ組さんは氷を離したくないけれど冷たくなってきて「えーん」と泣き出す子も。

南国鹿児島での初氷体験でした。

2018年1月 6日 (土)

新春書き初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年も西宝寺保育園をよろしくお願いいたします。

年明け最初の行事は『新春書き初め大会』でした。

016 お題は今年の干支にちなんで『犬』。本来は『戌』ですが、子どもたちが書きやすい『犬』にしました。

018 ばら組さんは今、文字を書くことに興味津々ですから、張り切って取り組んでいました。

019 はじめて書くすみれ組さん。のびのびとしていますね。

021

022 みんな元気な字が書けました!今年も1年いろんなことに自信を持って取り組んでいけるよう援助していきたいと思います。

2017年12月 9日 (土)

もちつき大会

7日に恒例の『もちつき大会』を行いました。

027 地域の方や園児のおばあちゃんなどが9名参加して下さいました。

055 みんなで一人ずつもちをつきました。ばら組さんになると一人でも上手につけていました!

040 ついたお餅をまるめていきます。「きもちいいね!」「あったかいね」とお話ししながら上手に丸めていましたよ。

042 たんぽぽ組さんも一生懸命丸めましたよ。

071 0歳児さんも初めてのもちつきに挑戦!やる気満々です。

077 ついたお餅はお雑煮にして給食でいただきました。おばちゃんやおじちゃんも一緒ににぎやかな会食となりました。

2017年11月20日 (月)

勤労感謝のプレゼント

今日は一足早く、勤労感謝の日のプレゼントを渡しに、いろんな職場を訪問しました。

069 まずは、一番近い牛根郵便局。局長さんに手作りカレンダーとヒヤシンスの鉢植えをプレゼントしました。「いつもおせわになり、ありがとうございます。」

071 次に訪れたのは牛根支所。どんなお仕事をしてるのかな~、とちょっと気になりつつ、子どもたちには難しいかな?

073 次に訪れたのはみんなが大好きな消防車にあえる牛根分遣所。消防士さんにも会えました!

074 最後に訪れたのは牛根駐在所。残念ながらおまわりさんとパトカーはお仕事中でしたが、おまわりさんのご家族に渡すことができました。

いろんな仕事があって、たくさんの働いている方たちに私たちの暮らしは支えられているんですね。将来そんな仕事に子どもたちもつくかもしれません。

10~12月生まれ誕生会

15日、10・11・12月生まれの合同誕生会を行いました。

042 今回のテーマは『秋』です。

045 誕生児5名の予定でしたが、1人お休みになり、4人です。プログラム後半、どんぐりでトトロを製作するのにちなんで、トトロになって登場です。

047

049 恒例の歌のプレゼント。元気にかわいく歌えました!

052 絵本のあとはドングリやまつぼっくりで秋の飾りを作ります。

051 大人も子どももみんな夢中になって作っていましたよ。

062 最後はケーキのろうそく消しをして、お友だちから誕生カードをプレゼントしてもらい、終了となりました。

065 給食も『秋』を意識して、「カレーピラフ、豆苗サラダ、お芋とキノコのクリームスープ、りんご」のメニューでした。子どもたちもよく食べていたようです。