2018年5月24日 (木)

しんらんさま降誕会

5/20のうんどう会にはたくさんのご参加・ご協力ありがとうございました。

さて、うんどう会の終わった次の日、しんらん様のお誕生をお祝いする降誕会を行いました。

005_2 お勤めの間に、全員1人ずつお焼香。だんだん上手になってきました。

008_2 しんらん様の一生を描いたパネルシアターのあとは、『しんらん様クイズ大会』。しんらん様にちなんだ問題を出すと…さすがにゆり組さんはいろいろ答えられていましたよ。

010 おやつには、お祝いの『降誕会ケーキ』が出ました。子どもたちはよく食べていました。

クリスマスでなく、『しんらんさま降誕会』覚えてくれたかな~

2018年4月17日 (火)

さくらんぼ狩り

園庭にあるさくらんぼの木が今年も実をたくさんつけました。カラスさんに先を越されないよう、子どもたちで収穫しました。

001 今年は枝の低いところにも実がついていて、子どもたちはとりやすそうでした。

002 高いところにあるのは、先生に抱っこされて…

004 たくさん収穫できましたね!収穫したさくらんぼは、さっそくおやつの時にいただきました。

まだまだ実はついています。お迎えの時にでも、保護者の方もぜひどうぞ!

2018年4月 9日 (月)

花まつり

西宝寺本堂でお釈迦さまの誕生をお祝いする『花まつり』を行いました。

002 みんなそろって、まずはお勤めです。今年度最初の仏参ですね。

003 お勤めの間に一人ずつお焼香をしました。

007 理事長先生のお話のあと、お釈迦さまの誕生の様子をパネルシアターで見ました。「ふーん、白い像がおなかに!」と子どもたちは興味津々でした。

014 その後、一人ずつ甘茶かけをしました。

025 たんぽぽ組さんも上手にかけていました。

034 今日は保護者の方も1名参加して下さり、良かったです!

036 おやつには、甘茶と花まつりクッキーがでました!とってもおいしかったですよ。

2018年4月 6日 (金)

平成30年度入園式&進級式

4/2、暖かい春の日差しの中『第64回入園式』を行いました。

003 今年度は2名のお子さんが入園されました。在園児もとてもよろこんでいます!

006 ばら組さんが新しいお友だちに歓迎のメダルをかけて「一緒に遊ぼうね」と声をかけました。

008 新入園児の保護者のNさんが代表して挨拶して下さいました。

012 その後は子どもたちによる歓迎のアトラクションがありました。トップバッターはゆり組さんのパネルシアター「はらぺこあおむし」。とても上手にできました。

009 司会を務めてくれたのはばら組のにぎやかペアです。

014 続いてすみれ組さんによる手遊び歌がありました。かわいくできましたよ!

015 最後にM先生がパネルシアターをして、チューリップの歌を歌ってアトラクションは終了となりました。

016 かわいい入園児の2人。少しずつ園になれるといいね。

2018年3月22日 (木)

お別れティーパーティ

卒園児とのお別れ会を兼ねた「お別れティーパーティ」を行いました。

009 みんなでおいしいおやつを食べながら、卒園のお祝いをするという会です。

013 まずは、ゆり組さんが「これから行く小学校名、小学校でがんばりたいこと、保育園で楽しかったこと」などを発表してくれました。

014 お待ちかねのおやつタイム。手作りのミニオンドーナツの他、クッキーやチョコレートなどのお菓子がなrびました。

007 ミニオンに見えるかな?

017 たんぽぽ組さんもおやつを楽しみにしていたようです。

022 おやつタイムのあとは、ゆり組さんから先生たちへのお礼のメッセージとカードケースのプレゼント。

030 続いて、在園児のお友だちからゆり組さんへのプレゼントです。「いままでありがとう」

037  たんぽぽ組さんからもお礼のプレゼントが渡されました。

いよいよ卒園の日が近づいてきましたね。

2018年3月12日 (月)

お別れミニ遠足

土曜日にお別れミニ遠足を行いました。

011 保育園から消防署や森スーパーなどを通って、ついた先は「牛根小学校」。

014

 みんなで『しっぽとりゲーム』をしたり、フープやボールで遊びました。

016 お天気も良く、広々とした校庭でみんな思いっきり動き回りました。

017 たくさん遊んだあとは『おやつタイム』。みんなで「これおいしいよ」とおやつを交換したりして楽しそうに食べていました。

 

018 たんぽぽ組さんも外で食べるおやつはおいしかったことでしょう。

このあと、今度は遊具で遊んで、保育園に帰りました。たっぷり遊んで、よいミニ遠足になったようです。

2018年3月 3日 (土)

ひなまつり会

005 今日は3月3日。桃の節句です。保育園では保護者の方も一緒に『ひなまつり会』を行いました。

012 最初は『ひなまつり茶会』。ゆり組さんとばら組さんが1年間学んできた茶道の成果を発表しました。

009 お茶菓子もこんなにかわいいおひな様をかたどったものです。

017 すみれ組やたんぽぽ組の保護者の方にもお運びしました。

023 お茶会のあとは、たんぽぽ組さんの1・2歳児の女の子たちが『ひなまつり』の曲に合わせてかわいい踊りを披露しました。

028 かわいい踊りのあとは「ひなまつりクイズタイム」。すみれ組さんがひなまつりにまつわるクイズを出し、ひなまつりについて学びました。正解の時は両手で大きな丸を作って「せいかいでーす」と言ってくれましたよ。

031 その後絵本を見てから、最後にみんなで歌を元気よく歌いました。

036 給食にはひなまつりカレーが出ましたよ。食べるのがもったいないくらいかわいいおひな様でした。

2018年2月22日 (木)

1~3月生まれ誕生会&駅伝応援

1~3月生まれの誕生会を行いました。今回は5名の誕生児で、にぎやかな誕生会となりました。

001 今回のテーマは「バレンタイン」です。

004 大きな板チョコになって登場!

010 お母さんたちに無事プレゼントされました。体にもハートをたくさんつけてます!

016 お家での様子や保育園での様子を聞きました。

017 歌のプレゼントではたんぽぽ組さんが『うぐいす』をかわいく歌ってくれました。

018 大きい組さんは『春よこい』を元気よく歌いました。

020 続いては、もうすぐ卒園するゆり組さんが『スイミー』をパネルシアターで披露!セリフもよく覚えていて上手でしたよ。

022 お次は『リトミック遊び』。ピアノに合わせて、ゆっくり歩いたり、ゾウさんになって歩いたりしました。たんぽぽ組さんもとっても上手です。

027 最後にケーキのろうそく消しをして…

034 お友だちから誕生カードをもらって、誕生会は終了。

043 誕生会のあとはみんなで県下一週駅伝の応援に行きました。

039 白バイやパトカーもたくさん通り、子どもたちは大興奮でした。

044 保育園に帰ってきてみると、おいしい給食が待っていました!『手まり寿司・鶏天・三色ナムル・青のり汁・いちご』のごちそうでした。

盛りだくさんな一日でしたね。

2018年2月17日 (土)

卒業祝い&お店屋さんごっこ

卒園児で今度小学校を卒業する小学6年生を招いて「卒業祝い」を行いました。

019 今回参加してくれたのは3名の小学生。まずは子どもたちと一緒に元気に体操です!

022 その後、3人でまずは本堂へ卒業報告のお参りへ。

028 すっかり理事長先生よりも大きくなりましたね。仏様も喜んでおられることでしょう。

033 さあ、いよいよお店が開店です。

037 何にしようかな?たんぽぽ組さんもほしいものがたくさんです。

038 たんぽぽ組さんは食べ物屋さんを開きました。うどんにお野菜、お弁当もいかがですか?

045  休憩コーナーでは話が弾んでいます(?)

048 お姉ちゃんとお買い物できて良かったね!

046 レジ係ですが、ついおつりをたくさんあげたくなるのです。

058 仲良くお買い物できました。

054 わたし、一人で買ったものをゆっくり出してみたところ。いろいろ買ったわ。

064 お店屋さんごっこのあとは小学生のお兄ちゃんたちに「中学校でもがんばって」の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

070 給食では「お祝い膳」が出ました。久しぶりの給食どうだったかな?食前・食後の言葉をちゃんと覚えていてびっくりしましたよ。

066 「お祝い膳」はミートローフ、スパサラ、野菜スープ、枝豆御飯、ミニパフェでした。

卒園した小学生が帰ってきてくれることは本当に嬉しいことです。これからもぜひ遊びに来てほしいなあと思うことでした。ありがとうね。

2018年2月15日 (木)

お買い物体験

今日は大きい組さんが近くのスーパーにお買い物に行く日です。子どもたちもとても楽しみにしていました。

あいにくの雨になりましたが、傘をさして、元気に出かけていきました。

019 3班に分かれて、明日の給食の材料を買います。「エリンギってどこですか~?」ちゃんとお店の人に尋ねて買えました。

020 「ベーコンはどっち?」先生に聞いてとってもらいました。

021 「お菓子のコーナーは得意だよ!えびせんはこれ。」

023 さあいよいよお会計。ゆり組さんが責任を持って払います。「今日は本当のお金だね~」と嬉しそうでした。

お買い物をし、重い荷物を持って保育園に元気に帰ってきましたよ。「園長先生、買えたよ。」「おつりもちゃんともってきたよ。」と何かをやり遂げた子どもたちの自信を持った声が印象的でした。