2017年10月28日 (土)

避難訓練&稲の脱穀

10/26のことになりますが、やっと『稲の脱穀』をおこないました。

003 牛乳パックを使ってする方法を試しましたが、稲が乾燥しすぎたのか、なかなかとれず…

005 結局手で取ることになりました。

007 子どもたちも黙々と集中して脱穀していました。

008 たんぽぽ組さんもがんばっていましたよ!

脱穀の作業を通して、ふだん何気なく食べているお米の大切さが少しわかったようでした。

010 この日は火災の避難訓練もありました。給食中に出火という設定で、食堂から逃げてきたのですが、上手に素早く避難できました。

021 その後は、水の入った消火器で先生たちや子どもたちが消火訓練をしました。すみれ組さんがとても上手でびっくりしました!

これから火災の多くなる季節です。火災を出さないよう、何かあったらすぐに避難できるよう心がけていきたいものですね。

2017年10月21日 (土)

ホームカミングデー&秋のおはなし会

卒園児の小学生を招いてホームカミングデーと秋のおはなし会が行われました。

026 今日は7名の小学生が参加してくれました。

028 子どもたちもお兄ちゃん・お姉ちゃんの来園に嬉しそうです。

027 「久しぶりに一緒に遊ぼう!」

031 元気いっぱいの小学生ですが、『秋のおはなし会』では真剣にお話しを聞いていましたよ。

033 お待ちかねの給食も、「おいしい」と言いながらあっという間に食べていました。

今月は遠足や保育園への読み聞かせでの来園など園児とふれあう機会が多かった小学生。園児にとってもあこがれの存在ですし、小学生も小さい子どもとふれあうことでお互いに良い影響を与え合っているのかなと思います。またぜひ遊びに来てね!

2017年10月 6日 (金)

小学生来園

牛根三校区の小学生が集まる『三校合同学習』が牛根小であり、その一環として1・2年生11名が保育園を訪れました。

001 ホームカミングデーで来るときと違い、ちょっぴり緊張気味な様子。

003 2階に移動し、子どもたちに『読み聞かせ』をしてくれることになりました。

004 まずは2年生5名が『お手紙』というお話を読んでくれました。

008 続いて1年生のAチーム(?)が『うみのかくれんぼ』というお話をしてくれました。しばらく見ない間にとてもお兄ちゃんになったようです。

010 続いて1年生Bチームは『ゆうやけ』というお話を読んでくれました。子どもたちからは「がんばってー!」の応援もありましたよ。

しばらくの間でしたが、卒園児の成長を感じることのできるうれしい訪問でした。

2017年10月 5日 (木)

十五夜の集い

昨日は十五夜。きれいなお月様が出ていましたね。園では『十五夜の集い』を行いました。

004今日のプログラムです。

003 まずは、月の満ち欠けのお話。月が太ったり細くなったりするのわかったかな?

006 続いてみんなで『お月見踊り』。たんぽぽ組さんも上手に踊れました。

013 お相撲では先生が「ひがーしー、○○山」と呼ぶたびに子どもたちが大笑い!

023 たんぽぽ組さんはまだまだ『何するのかな?』という感じでした。

026 相撲の次は綱引きです。男の子VS女の子で対戦したり、子どもたちVS先生たちで対決したりして楽しみました。

033 体を動かした後は、『お月見どろぼう』という絵本を見ました。今日のおやつにも月見団子が出ますが、月見団子のお話でした。

036 最後に「月」の歌を歌って『十五夜の集い』は終了となりました。

039 給食には『お月見ラーメン』が出ました。でも、月に見立てたゆで卵が苦手な子もいましたよ。

042 そしておやつには手作りの『月見団子』。こちらは子どもたちみんな「おいしい!」と食べていました。

良い十五夜になりましたね。

2017年10月 2日 (月)

稲刈り

10月がスタートし、子どもたちがバケツで育てていた稲もやっと『稲刈り』を迎えました。

019 一人分ずつ、先生とカマで刈り取ります。

021 なかなか難しいね…

010 やっとできた~!

020 うれしそうですね。

025 たんぽぽ組さんも一緒に刈り取りました。

032 「ぼくにもできたよ!」稲を植えたときよりずいぶんお兄ちゃんになったようです。

043 刈った稲はしばらくかけ干ししてから脱穀していきます。

2017年9月15日 (金)

グループホーム訪問

18日の敬老の日にちなんで、近くにあるグループホーム『ゆうきのなぎさ』を訪問しました。今回は送り迎えにバスまで出していただきました。

005

004 手作りのかわいいウェルカムボードに感激です!

009 最初は緊張気味の子どもたちでしたが、歌ったり踊ったりしているうちに少しずついつもの調子が出てきました!

012 わらべ歌遊びでは、『おてぶしてぶし』の歌でねずみさんのかくれんぼゲームをしたり、「ずいずいずっころばし」をしたりしました。

018 手遊び歌で触れ合ったり、肩たたきもしました。少しずつ慣れてきました。

020 輪投げ遊びはおばあちゃんたちのほうが上手でしたよ!

021 『おはら節』と『たるみず音頭』はみんなで盛り上がりました。

025 最後に手作りのティッシュケースと小物入れをプレゼントし、握手をしてお別れしました。おばあちゃんたちが玄関まで見送ってくださいました。

これから台風が接近するということで、避難されるとのこと。どうかあまり被害が出ず、早く帰ってこられるといいですね。お土産もたくさんありがとうございました!子どもたちにとってもよい機会になりました。

2017年9月13日 (水)

8・9月生まれの誕生会

8・9月生まれの合同誕生会を行いました。今回は8月生まれが1人、9月生まれが2人です。

019 最初に、お母さん・お父さんと『ミックスジュース』の曲に乗せて登場しました!季節の果物に変身しています。

023 お母さんたちと先生たちから誕生児の紹介がありました。

026 恒例の歌のプレゼントでは、大きい組さんが元気に「とんぼのめがね」を歌ってくれました。

029  たんぽぽ組さんは「こおろぎ」の歌を振り付きでかわいく歌ってくれました。

032 パネルシアターを見た後、今度はたんぽぽ組と大きい組に分かれてフルーツバスケットをしました。たんぽぽ組さんには少し難しかったかな?でも楽しそうでしたよ。

 

031 大きい組さんはルールもよくわかって、とてもにぎやかでした!

036 その後はとってもかわいい『かみなりどん』の絵本と手遊び歌を楽しみました。

044 最後にケーキのろうそく消しと誕生カードのプレゼントをお友だちにもらって、誕生会は終了となりました。

047 給食は野菜のたっぷり入った『ケークサレ(塩味のパウンドケーキ)』と『鶏肉のクリームソース』、『ミネストローネスープ』、『ぶどう&りんご(保育園でとれたもの!)』でした。おいしかったですよ。

2017年8月22日 (火)

交通安全教室

給食の後、交通安全の『ひまわり号』が来園し、交通安全教室を行いました。

004 今日は2人のおまわりさんと交通安全協会の指導員の方がいらっしゃいました。

003 今日の2人のおまわりさんはとっても明るくて楽しいお姉さんたちでした。

005 まずは全ちゃんと一緒に交通安全のことを学びます。かわいくておもしろい全ちゃんにみんな目が釘付け。全ちゃんとのやりとりを楽しんでいました。

007 たんぽぽ組さんも真剣に聞いていましたよ。

013 全ちゃんと交通安全について学んだ後は、年長組さんが横断歩道の渡り方を実践しました。まず止まって(これを忘れがち)、手を挙げて左右を確認し、右側を見ながら半分まで来たら今度は左側を見て渡りきり、最後はドライバーの方にお礼を言います。

011 最後に全ちゃんとの『3つのお約束』をしっかり復習しました。

016 しっかり交通安全のお勉強ができたご褒美にキーホルダーのプレゼントが渡されました。代表してTくんが受け取りました。突然お姉さんに呼ばれてちょっとびっくりしたかな?

楽しい交通全教室でした。今日学んだこと忘れないようにしましょうね!

2017年8月10日 (木)

ホームカミングデー

8日にホームカミングデーがあり、小学生11名が参加しました。

001 大きい組さんが一気ににぎやかになりました!

009 保育園の子どもたちもとってもうれしそうです。

012 おはなし会ではとても真剣にお話を聞いていましたよ。おはなしの世界を堪能したようでした。

020 お昼ごはんは『そうめん流し』です。とても楽しみにしていたようで、楽しそうに食べていました。

022 実は一番食べたのは『小学生女の子グループ』!しゃべりながら食べて大騒ぎでした。

021 こちらは4人グループでゆっくり食べていました。

しばらくの間でしたが、みんなで久しぶりににぎやかに過ごせて、楽しいホームカミングデーとなりました。また来てね!

2017年8月 4日 (金)

いきいき職員交流研修会

昨日、肝属地区内の保育園の先生たち23名が本園を訪れて、「いきいき職員交流研修会」が行われました。この研修会は毎年行われているもので、肝属地区内の各保育園で開催されています。

009 当日は欠席の子もいて15名の子どもたちに対して23名の保育士さんたち!たんぽぽ組さんはちょっとびっくりした様子でした。

011 たんぽぽ組さんの『ミニおはなし会』を参観した後は、2階に移動して大きい組さんの『おはなし会』を参観しました。

016 絵本あり、エプロンシアターあり、わらべ歌ありの盛りだくさんの内容で子どもも大人もとても楽しみました。

子どもたちもいつもより集中してみていましたよ。

019最後に参加された先生から感想をうかがいました。「絵本を子どもたちがよく見ていた」「おはなし会というスタイルを園でしたことがなかったので取り入れたい」などの声をいただきました。