昨日は十五夜。きれいなお月様が出ていましたね。園では『十五夜の集い』を行いました。
まずは、月の満ち欠けのお話。月が太ったり細くなったりするのわかったかな?
続いてみんなで『お月見踊り』。たんぽぽ組さんも上手に踊れました。
お相撲では先生が「ひがーしー、○○山」と呼ぶたびに子どもたちが大笑い!
たんぽぽ組さんはまだまだ『何するのかな?』という感じでした。
相撲の次は綱引きです。男の子VS女の子で対戦したり、子どもたちVS先生たちで対決したりして楽しみました。
体を動かした後は、『お月見どろぼう』という絵本を見ました。今日のおやつにも月見団子が出ますが、月見団子のお話でした。
最後に「月」の歌を歌って『十五夜の集い』は終了となりました。
給食には『お月見ラーメン』が出ました。でも、月に見立てたゆで卵が苦手な子もいましたよ。
そしておやつには手作りの『月見団子』。こちらは子どもたちみんな「おいしい!」と食べていました。
良い十五夜になりましたね。
18日の敬老の日にちなんで、近くにあるグループホーム『ゆうきのなぎさ』を訪問しました。今回は送り迎えにバスまで出していただきました。
最初は緊張気味の子どもたちでしたが、歌ったり踊ったりしているうちに少しずついつもの調子が出てきました!
わらべ歌遊びでは、『おてぶしてぶし』の歌でねずみさんのかくれんぼゲームをしたり、「ずいずいずっころばし」をしたりしました。
手遊び歌で触れ合ったり、肩たたきもしました。少しずつ慣れてきました。
最後に手作りのティッシュケースと小物入れをプレゼントし、握手をしてお別れしました。おばあちゃんたちが玄関まで見送ってくださいました。
これから台風が接近するということで、避難されるとのこと。どうかあまり被害が出ず、早く帰ってこられるといいですね。お土産もたくさんありがとうございました!子どもたちにとってもよい機会になりました。
8・9月生まれの合同誕生会を行いました。今回は8月生まれが1人、9月生まれが2人です。
最初に、お母さん・お父さんと『ミックスジュース』の曲に乗せて登場しました!季節の果物に変身しています。
恒例の歌のプレゼントでは、大きい組さんが元気に「とんぼのめがね」を歌ってくれました。
たんぽぽ組さんは「こおろぎ」の歌を振り付きでかわいく歌ってくれました。
パネルシアターを見た後、今度はたんぽぽ組と大きい組に分かれてフルーツバスケットをしました。たんぽぽ組さんには少し難しかったかな?でも楽しそうでしたよ。
その後はとってもかわいい『かみなりどん』の絵本と手遊び歌を楽しみました。
最後にケーキのろうそく消しと誕生カードのプレゼントをお友だちにもらって、誕生会は終了となりました。
給食は野菜のたっぷり入った『ケークサレ(塩味のパウンドケーキ)』と『鶏肉のクリームソース』、『ミネストローネスープ』、『ぶどう&りんご(保育園でとれたもの!)』でした。おいしかったですよ。
給食の後、交通安全の『ひまわり号』が来園し、交通安全教室を行いました。
今日は2人のおまわりさんと交通安全協会の指導員の方がいらっしゃいました。
今日の2人のおまわりさんはとっても明るくて楽しいお姉さんたちでした。
まずは全ちゃんと一緒に交通安全のことを学びます。かわいくておもしろい全ちゃんにみんな目が釘付け。全ちゃんとのやりとりを楽しんでいました。
全ちゃんと交通安全について学んだ後は、年長組さんが横断歩道の渡り方を実践しました。まず止まって(これを忘れがち)、手を挙げて左右を確認し、右側を見ながら半分まで来たら今度は左側を見て渡りきり、最後はドライバーの方にお礼を言います。
しっかり交通安全のお勉強ができたご褒美にキーホルダーのプレゼントが渡されました。代表してTくんが受け取りました。突然お姉さんに呼ばれてちょっとびっくりしたかな?
楽しい交通全教室でした。今日学んだこと忘れないようにしましょうね!
昨日、肝属地区内の保育園の先生たち23名が本園を訪れて、「いきいき職員交流研修会」が行われました。この研修会は毎年行われているもので、肝属地区内の各保育園で開催されています。
当日は欠席の子もいて15名の子どもたちに対して23名の保育士さんたち!たんぽぽ組さんはちょっとびっくりした様子でした。
たんぽぽ組さんの『ミニおはなし会』を参観した後は、2階に移動して大きい組さんの『おはなし会』を参観しました。
絵本あり、エプロンシアターあり、わらべ歌ありの盛りだくさんの内容で子どもも大人もとても楽しみました。
子どもたちもいつもより集中してみていましたよ。
最後に参加された先生から感想をうかがいました。「絵本を子どもたちがよく見ていた」「おはなし会というスタイルを園でしたことがなかったので取り入れたい」などの声をいただきました。