2016年7月22日 (金)

プール開き

昨日、子どもたちの待ちに待った「プール開き」を行いました。

030 まずは、しっかりと準備運動をして…

033 さっそく入ります。今年はたんぽぽ組さんも全然泣きません!水遊び大好きな様子。

036 大きい組さんは水鉄砲でもよく遊んでいました。

034 今年から大きいプールのすみれ組さんも楽しんでいましたよ。

040 しばらくはお天気も良さそうなので、毎日プールができそうです。

7月生まれの誕生会

7/14、7月生まれの誕生会を行いました。今回は西宝寺保育園のアイドル2人になりきって登場してもらいました!

004

お友だちと一緒に「365日の紙飛行機」を歌ってくれました。

005

お母さんたちからは質問のくじを引いてもらい、『子どもたちが好きなご飯』や『名前の由来』などを聞きました。

006 続いて、歌のプレゼント。大きい組さんは『海』、たんぽぽ組さんは『水鉄砲』の歌を元気よく歌ってくれました。

007

010

次のコーナーは絵本の読み聞かせ『虹色カメレオン』とそれにちなんだ「色水マジック」。みんな楽しんでいましたよ!

014

続いてはゆり組さんによるパネルシアター『おつかいありさん』。歌に合わせて絵を出すの、少し難しかったかな?でもよく頑張りましたね。

016

次は少し体を動かして…リトミックいす取りゲームをしました。お母さんたちにも参加してもらいましたよ。音楽に合わせて動きながらのいす取りゲームで、とてもおもしろかったです。

018

たんぽぽ組さんも別のチームで。座ったり歩いたりするのが楽しいようでした。

020

最後にろうそく消しと誕生カードのプレゼントで、楽しい会も終了となりました。

027

給食は「ロールパンサンド・春雨スープ・フライドポテト・スイカ」のワンプレーとランチでした。

029

2016年7月13日 (水)

七夕&夏まつり

7/7に七夕、7/9に夏まつりを行いました。

まずは『七夕まつり』の様子から。

018 最初にゆり組さんによるブラックシアター『織り姫と彦星』がありました。いつものパネルシアターとは違う色合いに、子どもたちもうっとりでした。

019 4人で息のあったブラックシアターを見せてくれましたね。ありがとう。

024 その後、みんなで笹に飾り付けです。自分で書いた短冊や飾りをつけていきます。この日は牛根小学校の校長先生も見学にいらしてくださいました。

027 最後に飾り付けた笹を見ながら、『七夕』の歌を歌いました。

029 給食には『七夕冷麺』が出ました。

続いて恒例の『夏まつり』です。今年も雨で、室内での開催となりましたが、たくさんの方が来てくださり、雨も何のそので大変にぎやかに行うことができました。

042最初にゆり組さんによる開会式です。

049 続いて『踊りタイム』。2階ホールいっぱいの円で、4曲を踊りました。初めは恥ずかしがっていた参加者も4曲目になると、会場の一体感が出て、とても盛大な踊りとなりました。

065 『お店タイム』は大にぎわい。焼きそばやたこ焼きはあっという間に売り切れました。今年ははじめてアイスクリーム屋さんも登場。

070 ワークショップでは『ふうりん作り』があり、小学生を中心に手作りのふうりんを楽しく作っていました。

071 光るおもちゃを買ったり、まとあてヨーヨーつりをしたり、と思い思いに楽しみました。

090 閉会式では子どもたちがひとり一人小さな明かりを持ってスロープを降りてき、『恩徳讃』を歌って終了となりました。

106 最後にPTA会長さんから花火のプレゼントもあり、子どもたちは大喜びでした。

保護者の皆さまにはいろいろとご協力いただきまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

2016年6月20日 (月)

父子ふれあい遊び

18日土曜日、父の日にちなんだ「父子ふれあい遊び」を行いました。今年も多くのお父さん・お母さん、おばあちゃんが参加してくださいました。

003 まずは一緒に体操して体を動かす準備をします。ノリの良い2曲をみんなで楽しく踊りました。

007 続いてジャンボじゃんけんゲーム。家族対抗でじゃんけんをします。家族で話し合ってグーチョキパーのどれを出すか決めていたはずなのに…なぜか一人だけ違うこともcoldsweats01

010 続いてのゲームは『新聞ボールリレー』。新聞紙に載せた3個のボールを落とさないようにして、家族で運びます。慎重派、スピード派、と家族のカラーが出ました。

020 次は子どもチームと大人チームに分かれて「カタツムリ競争」。紙袋の殻をしょって、床を這って進む競争です。意外に大人は苦戦。子どもチームが勝ちました!する側は必死、見ている側は大笑いのゲームでした。

022 休憩をはさんで、今度はお父さんによる大型絵本「バムとケロのそらのたび」の読み聞かせです。ふだんあまりお父さんに絵本を読んでもらうことはないかもしれません。お父さんたちは一生懸命、こどもたちは目をきらきらさせて見ていました。

034 最後はお父さんへの感謝のことばとプレゼント贈呈です。お父さんたちのうれしそうな顔が印象的でした。「おとうさんいつもありがとう」heart04

2016年6月10日 (金)

6月生まれの誕生会

6月生まれの誕生会を行いました。今年度も6月生まれは最多の6名でした!

003みんな大きい組さんでした。

005 最初に誕生児の6人が舞台の上で『体操発表』をしてくれました。お母さんたちにも手伝ってもらいました。

006 母さんたちの膝の上でポーズ!大きくなったことを実感しますねhappy01

007 最後に『扇』の決めポーズ。

010 そのまま、お家での様子をうかがいました。『もうそんなこと言わないでよ~』とつぶやいた子もいましたよsmile

011 続いて、恒例の『歌のプレゼントnotes』。大きい組さんは時の記念日にちなんだ『時計の歌』を元気よく歌ってくれました。

014 たんぽぽ組さんは『カタツムリsnail』の歌を振り付きで歌いました。歌より振りの方に夢中になっていましたよcoldsweats01

017 続いて誕生児にちなんだ『○×クイズ大会』。好きな給食や大きくなったらなりたいものなど、意外に保護者の方も知らない一面が出ていておもしろかったですよ。

020 次はゆり組さんによるパネルシアター『あめふりくまの子』。実は7名中4名が6月生まれのゆり組さん。誕生児でない3名でパネルシアターをプレゼントpresentです!上手にできましね。

022 続いては誕生児のYくんのお母さんでもあるK先生がアンパンマンの紙芝居をしてくれました。なぞなぞがテーマでとっても楽しい紙芝居でした。

029 最後に、birthdayろうそく消し。今日は本物のケーキの上に、ケーキの帽子もかぶって吹き消しました!

036 給食は『いろどり丼・野菜スープ・フルーツ盛り合わせ』でした。とてもおいしかったです。

さて、今日は『時の記念日』。それにちなんでおやつには『時計クッキー』が出ました。

043 子どもたちを見ていると、時のたつのは本当に早いと感じます。このかわいい一瞬一瞬を大切にしたいですね。

 

 

2016年6月 3日 (金)

歯のおはなし&歯科検診

明日は6月4日。虫歯予防デーです。これにちなんで、今日は垂水市から歯科衛生士さんが来てくださり、『歯の健康』について学びました。

001 みんな最初は緊張気味でした。

005 最初に『口の体操』をしました。あいうえおを口を動かすことを意識して言ってみます。口の筋トレですね!

008 ペープサートに出てくることばを言ったり、絵本を読んでもらったりしながら、だんだん歯磨きの話に入っていきます。

014 次は実際に歯ブラシを持って歯を磨く練習。たんぽぽぐみさんも上手です。

018 歯の健康を守るために、バランスよく食べることも良いとのこと。砂糖の多いものを減らしていきましょう!

021 最後にエプロンシアターで、食べたものが体の中でどうなるかまで学べました。

025 給食後には嘱託医の先生が来てくださって、歯科検診を行いました。みんな上手に受けられました。虫歯のある場合は早めに治しましょう。

2016年5月24日 (火)

降誕会&野菜の様子

先週の土曜日になりますが、浄土真宗を開かれた親鸞さまの降誕会を行いました。今年は久しぶりに本堂です。地域の方々も一緒でにぎやかになりました。

007 正座は大丈夫かな?たんぽぽ組さんもおりこうさんに手を合わせています。

012 まずみんなで、お正信偈を唱えました。いつもより少し長いけど、がんばりましたね。

021 その後、「しんらんさま」の御一生を描いたパネルシアターを見ました。これで何の法要かよくわかったかな?

024 最後に、『お名前呼べば』という親鸞さまの歌をみんなで歌いました。一緒にお参りしたおじちゃんおばちゃんもとても喜んでくださいました。

035 おやつにはお祝いということで『カステラサンドケーキ』が出ました。子どもたちは『おいしい』と大絶賛でした。

038 さて、4月末に植えた夏野菜たち、約1ヶ月でこんなに大きくなりました。

043 お水をあげて「大きくなってね」と声かけしました。

045 種をまいた落花生もこんなに大きくなって、楽しみです。大切に育てていきましょう。

2016年5月13日 (金)

5月生まれ誕生会

5月生まれの誕生会を行いました。今月は2名のお友だちが誕生日迎えます。お母さんたち2名も一緒に参加してくださいました。

008 いちご狩りに行った2名のお母さんたちがかわいい大粒の(?)いちごを発見しました!

010 お母さんたちからお家の様子を聞きました。とってもいい笑顔の4人です!

011 保育園での様子を担任の先生から聞きました。

012 続いて、大きい組さんから歌のプレゼント。動物園の遠足を思い出しながら、「おうまのおやこ」を元気よく歌いました。

014 たんぽぽ組さんは「ぞうさん」を振り付き(というより『振りのみ』?)でかわいく歌ってくれました。

017 続いては『桃太郎』のエプロンシアター。子どもたちと先生の掛け合いがとても楽しかったです。

019

023 ここらでちょっと体を動かそうと、ゲームタイム。くじ引きで青チームと黄色チームにわかれたら、シフォンスカーフにのせたボールを二人一組で運びます。なぜか兄弟はみんな同じチームでした!

026 体を動かした後は絵本タイム。『わたしのかさはあおいかさ』という絵本でした。絵本に合わせて本物の青い傘や虹も登場して、とても楽しい絵本でした。

029

031 最後は大きなケーキの上に立てられたろうそく消し。フーと上手に消せました。

032 そして、お友だちから誕生カードのプレゼント。

035 給食では『鯉のぼりカレー・グリーンサラダ・フルーツヨーグルト』が出ました。おいしくてみんなあっという間に食べてしまいました。

2016年5月 9日 (月)

親子遠足&柏餅

先週の土曜日、恒例の親子遠足がありました。当日はお天気にも恵まれ、久しぶりの『平川動物公園』を満喫できました。

006 子どもたちに保護者の皆さん、小学生、おじいちゃんおばあちゃんたちも加わって、とてもにぎやかでした。

011 『保育園がいいな~』なんて小学生の声があちこちで聞こえましたcoldsweats01

013 絵本に出てくる動物たちが等身大でいるのに、子どもたちは驚いた様子。寝そべっている動物が多く、動きがないのは少し残念でした。

018 ぬいぐるみ?と思うかわいらしい動物にもたくさん出会えました。

017 お弁当は、やっぱりゾウさんの近くになりました。

022 意外に人気のペンギンコーナー。水の中の様子がよく見えましたよ。

023 動物とのふれあいコーナーでは、肝試し的に何人かが挑戦していました。

026 ふわふわのモルモットをだっこするコーナーでは、気持ちがよいのかみんななかなか離れませんでした。

もう少しいたいな、と思うほどあっという間に時間が過ぎてしまいました。保護者の方の中には、「何十年ぶりに来ました」という方が何人もいらっしゃって、みんなで来られて良かったなと思うことでした。

003さて、5月5日は『こどもの日』でした。保育園では6日のおやつに手作りの『柏餅』が出ました。あんこの好き嫌いはあるようでしたけど…

2016年4月27日 (水)

ホームカミングデー&野菜の植え付け

先週の土曜日に卒園児が遊びに来るホームカミングデー、昨日は夏野菜の植え付けを行いました。

まず、ホームカミングデーから。9名の小学生が参加してくれ、とてもにぎやかでした。

015 体操やかけっこも一緒にしてくれましたよ。

017 「仏の子のちかい」も覚えてますね!大きな声が聞こえました。

001 おはなし会に参加した後、みんなでにぎやかに給食を食べました。

007 この日は給食のM先生が最後の日でもありました。みんなで感謝の気持ちを「ありがとう」と伝えました。本当に長い間おいしい給食ごちそうさまでした。

012 さて、昨日は雨の合間に野菜の植え付けをしました。今年はトマト・きゅうり・なす・ピーマン・パプリカを植えます。

016 「こうするのよ」と上手に苗を取り出すNちゃん。

017_2 一人一株ずつ担当制です。大切に育てましょうね。

023 その後、今度は「落花生」の種をまきました。おもしろい形で実をつけるので、子どもたちとともに成長を見守りたいと思います。

026 さて、たんぽぽ組さんもお部屋の近くのプランターに苗を植えました。楽しみですね。