◆まず、最初に…今回の「熊本地震」で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。お隣の県ですし、私たちも他人ごとと思えません。早く揺れがおさまりますように…合掌。◆
さて、保育園ではその地震のあった4月14日、4月生まれの誕生会を行いました。誕生児は1名。お母さんが一緒に参加してくださいました。
最初にみんなでふれあい遊び。歌に合わせていろんなお友だちとふれあいました。
次に、お母さんに質問の書いてある紙を引いてもらって、「おかあさんとKくんのにているところは?」とか「名前の由来は?」などKくんのことをいろいろ聞きました。Kくん、保育園ではがんばっているみたいです!
続いて大きい組さんからの歌のプレゼント。「ぞうさん」を元気よく歌ってくれました。
今度は「さんぽ」の曲に合わせてのかわいいペープサートがあったり…
仲の良いHくんからお誕生カードをプレゼントしてもらい、会は終了となりました。
給食は一人ずつピクニックお弁当風に詰められた「おにぎらず、スキムミルク団子、キャベツのオイスター炒め、ネーブル」と「コーンスープ」でした。みんなよく食べていましたよ。
今日は4月8日。お釈迦様の誕生をお祝いする『花まつり』の日です。保育園でもみんなでお祝いをしました。
まずは、パネルシアターで『花まつり』についてお勉強(?)。とてもわかりやすかったです。
甘茶をかけたら、合掌して『南無阿弥陀仏』と唱えました。みんな上手です。
小さくても、ちゃんと手を合わせられます。子どもたちってすごいですね。
おやつには、甘茶とフルーツサンドケーキが出ました。みんなでお祝いです。
お釈迦様が生まれたとき『天上天下唯我独尊』とおっしゃったと言われます。このようにひとり一人のいのちは尊いものですね。子どもたちの笑顔を見ていると、本当にそうだなと思います。大切に育んでいきたいものです。
4月1日、平成28年度がスタートしました。園では、第62回の入園式と在園児の進級式を行いました。
今年度は2名のお友だちが入園です。2人とも落ち着いて式に参加できました。
まずは「ほとけさま」の歌の中、新しいゆり組による献灯献華が行われました。
ゆり組さんの歓迎のことばに続いて、新しいばら組さんがお友だちに『仲良く遊ぼうね』とお祝いのメダルをかけてあげます。
ばら組さんにお友だちが2人増えるので、とてもうれしそうです。
式の後、歓迎のアトラクションとして、ゆり組さんによるパネルシアター『はらぺこあおむし』がありました。
最後にみんなで『チューリップ』と『ちょうちょう』の歌を歌って和やかな入園式は終了となりました。
今年度は23名からのスタートです。みんな仲良くしましょうね。
さる26日に第61回卒園式を行いました。
次はお勤めです。子どもたちにとっては長いお経ですが、よく唱えられていました。
続いて、卒園証書とお茶のおしるし、英語の修了証を渡します。しっかり受け取れましたね。
お祝いのことばを校長先生たちやPTA会長さんよりいただきました。
次は、園からの記念品贈呈。約6年在園した2人が受け取りました。
園への記念品として、ボールをいただきました。ありがとうございました。
ゆり組さんから在園児へのお別れの言葉。さすが、ゆり組さん。上手にできましたね。
最後にお父さん、お母さんにお礼のことばを送ります。お母さんたちからもメッセージをいただき、涙あり笑いありの温かい卒園式となりました。
昨日のお昼寝の後、ゆり組さんや退職する職員の『お別れティーパーティ』を行いました。
まずは一人ずつ卒園後、がんばりたいことなどあいさつをもらいました。
今日のティーパーティのメインは『ビッグプリン』。好きなフルーツをトッピングしていただきます。ビスケットやポップコーンもあって、子どもたちは大喜びでした。
おやつの後は、ゆり組さんやお別れする先生にお礼のことばとプレゼントが渡されました。
たんぽぽ組さんからもプレゼントが渡されました。上手に渡せたね!
今度はゆり組さんから先生たちへ。先生たちに合わせたメッセージを考えてくれました。
いよいよ来週の土曜日は卒園式です。お別れムードが高まってきました。やっぱり別れは寂しいですね。
3月生まれの誕生会を昨日行いました。今月は3人のお友だちが誕生児です。お母さんも3人参加してくださいました。
今回は『春』がテーマです。誕生児はチョウチョやテントウムシに変身して入場しました。
まずは一人ずつ自己紹介です。今回はゆり組さん1名、たんぽぽ組さん2名です。
続いてお母さんたちからお家の様子を聞きました。やっぱり保育園では子どもたちがんばっているようです。
続いて『歌のプレゼント』。大きい組さんは『一年生になったら』を元気よく歌ってくれました。
お次は、ゆり組さんもお手伝いをしてパネルシアターを使ったクイズ『ころころたまご』。これはたまごを見て、おかあさんを当てるというとてもおもしろいクイズでした。ゆり組さんがいろんなヒントを出してくれますが、難しいものもありました…とても盛り上がりましたよ!
今度はちょっと体を動かして、ダンスタイム。『ウンタカダンス』をみんなで踊りました。たんぽぽ組さんも上手でしたよ。
絵本の読み聞かせの後はサプライズ!3月に卒園するAちゃんからお母さんにお手紙のプレゼントがありました。思いがけないことに、思わずお母さんも涙…
最後にろうそく消しとお友だちから誕生カードのプレゼントがあって、誕生会は終了となりました。春らしく温かな誕生会でした。
給食も春らしいメニューでした。「ケーキ寿司・チキン南蛮(これはゆり組さんのリクエスト)・青のり汁・いちご」で、子どもたちもよく食べていましたよ。
そして、今日の茶道では卒園するゆり組さんが先生たちにお礼のお茶をごちそうしてくれました。いつもゆり組さんを見守っていてくれるA先生や退職する給食のM先生に。
桃の節句「ひなまつり」を行いました。
女の子のおまつり、ということでたんぽぽの冠をかぶり、記念撮影してみました。ちょっぴりうらやましそうにしている男の子たち…
今年は大きいさんは色紙びな、たんぽぽ組さんはつるしびなを作りました。金屏風の前にこうして飾るととてもきれいです。
まずはパネルシアターでひな祭りの由来を聞きました。「三人官女はおひな様のお世話をします」と言ったら、五人囃子も「おだいりさまのお世話するんでしょう。」と子どもたち。今風に言えば、バンドを組んでるようなものなんですけど…
そのあと、人数集めゲームで体を動かしてから、「ひなまつり」の絵本を見ました。
先週の土曜日に「保育参観」と「平成28年度の入所説明会」を行いました。
いつもよりとてもおりこうさんな子どもたち…後ろにお母さんやお父さんがいるからでしょうか。
今日の保育参観は『親子で楽しむおはなし会』をしました。一年間、園では『絵本の読み聞かせ』の研修を積んできましたので、その成果の発表です!名付けて『さくらんぼの会』。お父さんたち2人も助っ人として参加です。
まずはシフォンスカーフを使ったふれあい遊びです。とても楽しそうでした。
続いてゆり組さんによるパネルシアター『ぶたさん街道を行く』。練習の成果が出て、とても上手でしたよ。
お次はみんながよく知っている『おむすびころりん』の立体紙芝居。仕掛けがあって、最後はちょっとびっくりでした。
続いてはわらべ歌遊び。「ち・ぽ・ぱ」と「まねっこどうぶつ」の手遊び歌でした。親子で盛り上がっていましたよ。
さあ、そろそろ終盤。今度は『三匹のこぶた』のエプロンシアターです。観客の子どもたちと楽しいやりとりをしながら進みました。
ラストはお父さん2人による大型絵本の読み聞かせ『ぶたと100匹のオオカミ』でした。迫力ある絵とあっけない結末にみんな大笑い。
楽しい親子でのおはなし会になったのではないでしょうか。こうやってお母さんやお父さんの膝の上で一緒におはなしを楽しんでいるときの子どもたち、一番幸せそうです。