2016年11月21日 (月)

子ども報恩講

先週の16日、恒例の『子ども報恩講』が西宝寺で行われました。

132 大きい組さん16名と保護者の方や地域の方が参加してくださいました。まずはみんなでお正信偈をお勤めします。

133 お勤めの間にはお焼香もしました。

138 お勤めの後は、ゆり組の3人によるパネルシアター『親鸞さま』が行われました。親鸞さまのご一生をわかりやすくまとめたもので、3人息を合わせて上手にできました。

140 パネルシアターの後は熊本から来られた先生よるご法話。子どもにもわかりやすいお話でした。長いお話になりましたが、子どもたちもがんばって聞いていました。

143 お話の後はお楽しみの『おやつタイム』。たくさん用意したつもりでしたが…あっという間になくなりました。

149 楽しくて良かったね!このことが少しでも心に残っていますように。

よく17日には精進料理をいただきました。(写真がなく、すみません…)

2016年11月11日 (金)

11月生まれ誕生会

昨日、11月生まれの誕生会を行いました。今月はたんぽぽ組のSくん1名が誕生児でした。お父さんとお母さんが来てくださいました。

025 最初は、ドラえもんの歌に合わせて、Sくんはドラえもん・お母さんはドラミちゃんに変身して登場しました。とってもかわいい二人でした。

029 お家での様子を聞いたり、保育園での様子を聞いたりました。

031 恒例の歌のプレゼント。たんぽぽ組さんは『どんぐりころころ』と『まつぼっくり』の歌を振り付きでかわいく歌ってくれました。

034 ゆり組さんは『菊の花』『紅葉』の2曲を上手に歌ってくれました。

038 その後、『ブルドッグ体操』というとっても楽しい体操で体を動かし…

040

047 玉入れを楽しみました。男の子チームVS女の子チームで対決したり、グループで対決したりして盛り上がりました。

052 最後はSくんのお父さんとお母さんが大型絵本『ぐりとぐら』を読んでくださいました。子どもたちも真剣に聞いていました。

055 実は、今日で保育園を退園するSくん。同級生の男の子3人組が誕生カードと思い出帳をプレゼントしました。Sくん、元気でね!

059 給食は『カレー風味ピラフ・キノコとお芋のクリームスープ・ブータンサラダ・リンゴ』でした。秋色満載でとてもおいしかったですよ。

2016年11月10日 (木)

幼年消防フェスタ

今年も恒例の『垂水市幼年消防フェスタ』にばら・ゆり組が参加しました。これは、垂水市内の保育園・幼稚園がきららドームに集まって、防火について考えるイベントです。貸し切りバスで行くことになり、ミニ遠足気分の子どもたちでした。

002_2

006 園ごとに入場し、開会式です。

008 最初の競技は『防火ストラックアウト』。見事、相手チームより早く的をすべて抜くことができました。

続いて大声で『火事だ!』と知らせる競争では1回で合格をもらえました。ふだんから大きな声が出ていますものねcoldsweats01

015_2最後の競技『玉入れ』は、新城保育園との合同チームでがんばりましたが…残念ながら相手チームに負けてしまいました。

019 最後に、参加賞をいただいてフェスタは無事終了。保育園に帰ってきた子どもたちは満面の笑顔でした。よほど楽しかったのでしょうね。

 

2016年11月 1日 (火)

保育参観ありがとうございました

10月29日、保育参観が行われました。多くの保護者の方がご参加くださいました。

014

朝の会はいつもよりとっても上手でしたよ。

016 たんぽぽ組さんは、見知らぬ人が来てちょっぴり緊張気味の子も…

024 大きい組さんは『親子運動遊び』をしました。まずは2組に分かれてボール送りゲーム。

029 続いてオセロゲーム。一番体力を使うかもしれません。

032 お次は長縄跳び。まずはお父さんたちがお手本を…ドキドキしたかもしれません。

040 家族で上手に跳べましたよ!

046 最後は親子対抗リレー。お母さんたちが上手に合わせてくれて、同時にゴールできました。

021 さて、たんぽぽ組さんは『親子おはなし会』でした。スカーフで遊んだり、

027 絵本を見たり…

033 お母さんたちに大型絵本を読んでもらったり…

043 音楽を使った遊びをしたりして楽しみました。

049 懇談会では『絵本のある子育て』について話を聞いたり、最近の子どもたちの様子を話したりして、交流を深めました。

053 最後におまけ。これは、10月31日の手作りおやつ『スイートパンプキン』。ハロウィンにちなんだカボチャのおやつでした。よく食べてましたよ!

2016年10月20日 (木)

10月生まれの誕生会

18日、10月生まれの誕生会を行いました。今回の誕生児は4歳になる、すみれ組の2人です。

003 ハロウィンにちなんだかわいい衣装に着替えてスタンバイ中。

002 所々にハロウィンを意識した飾り付けがあり、雰囲気が良く出ています。

006 会のプログラムはこちら。楽しみですね。

008 お母さんからお家での様子を聞きます。お母さんと一緒うれしそうなTくん。

009 Rちゃんのお母さんはもうすぐ出産予定

011 今日は担当のK先生が本物のジャック・ォ・ランタンを作ってきてくれました。たんぽぽ組さんはちょっぴり怖かったようです。

012 歌のプレゼントでは、大きい組さんが2組に分かれて『森のくまさん』を歌ってくれました。

014 たんぽぽ組さんは『大きな栗の木の下で』を振り付きでかわいく披露。

016 続いて、『ハロウィンのランプ』という絵本を見ました。そろそろみんなもランプが作りたくなってきたところ…

018 みんなで、ハロウィンのカボチャランタンを制作します。

020 かわいいカボチャランタンが次々とできあがりました。

025 最後にろうそく消しと誕生カードのプレゼントをもらって、会は終了。

031 給食は『ちらしうどん・カボチャサラダ・わかめごはん・ミカン』というを意識したメニューでした。子どもたちはとてもよく食べていましたよ。

2016年10月15日 (土)

郵便局訪問&非常食体験

今週の話題winkです。

牛根郵便局長さんから、郵便局前の掲示板に「台風被害にあった牛根を元気づけるような掲示をしたい」とお話があり、子どもたちの作品を飾ることになりました。

012 折り紙で作ったお化けカボチャと「うしねファイト」のメッセージをゆり組さんが添えました。郵便局前を通りかかったらぜひ見てみてくださいね。

010 お礼に…と郵便局の方がバルーンアートを作って子どもたちにプレゼントしてくれました。子どもたちも大喜び!

015 ちょうどこの日は『非常食体験日』でした。実際に備蓄食として保存していた非常用五目御飯を子どもたちの前で作ってみました。

016 給食担当のF先生が説明しながら作ってくれました。子どもたちも興味津々です。

018 乾燥したお米と具材を混ぜます。

019 お湯を注いで…密封して待つこと20分。

023 おいしそうにできあがりました。実際の非常時の時は水だけでもできるそうです。

025 このごはんと乾物・缶詰だけで作ったワカメスープ、缶詰のパインがこの日の昼食でした。非常用ごはんは子どもたちに好評でお代わりをして食べていましたよ。

今度の台風で、やはり非常時の備えは必要だと実感しました。

 

2016年9月27日 (火)

十五夜&9月生まれ誕生会

★このたびの台風16号で被害に遭われた皆様に心よお見舞い申し上げます★

私たちの牛根地区も大きな被害を受けましたが、保育園は23日から再開できました。そして今日から国道220号も開通し、全園児が通園できることとなりました。少しずつ日常が戻ってきています。前回の土砂崩れに比べますと、復興の早さに驚きます。多くの方のご尽力に本当に感謝しています。

さて、先々週のことになってしまいましたが、9/16に十五夜の集いと9月生まれの誕生会を行いました。

008 今回はたんぽぽ組さんの2人が誕生児で、お母さんたちが参加してくださいました。

010 今回は十五夜の飾り付けになっていますよ。

012

月とタヌキになって登場してくれた誕生児さんたち。お家での様子と保育園での様子を聞きました。

014

最初に十五夜にちなんだブラックシアターを見ました。いつもと違う雰囲気に子どもたちも見入っていましたよ。

015 続いてはお相撲に挑戦!まずはゆり組さんが四股の踏み方からやり方までお手本を見せてくれました。

024 お手本を見たせいか、たんぽぽ組の2歳児さんまでは上手にできましたが…

026 1歳児さんは四股だけは上手!でも、お相撲を取るまでにはいきませんでした。

031 相撲の後は綱引きです。ゆりぐみさんVSばら・すみれぐみさんの対決は、ゆり組さんの勝利!

033_2 女子チームVS男子チームでは、お母さんたちの協力ももらって、女子チームの勝利!

036 たんぽぽ組さんには綱引きは少し難しかったかな?

042 最後は新聞紙を使った「秋の音楽会」。新聞紙を指ではじいたり、くしゃくしゃにしたり、ちぎったり、と音を楽しみながら遊びました。

048

しめくくりはケーキのろうそく消しとお友だちからの誕生カードのプレゼントでした。

004給食のメニューはこちらです。

050 ゆで卵を満月に見立ててみました。ちらしずしは子どもたちの好みが分かれるようでしたが、とてもおいしかったですよ。

     

2016年9月12日 (月)

第61回うんどう会

昨日、好天のもと第61回うんどう会を無事開催いたしました。

004 今年のテーマは「ファンタジー」。それにちなんで、入場門はヘンゼルとグレーテルのお菓子の家をイメージして作りました。

006 子どもたちは各クラスの花のプラカードを持って入場しました。

016 ゆり組さんは「はじめのことば」もしっかり言えました。

021 体操はたんぽぽ組さんも上手にできましたよ。

026 ゆり組はカラーガードでオープニングを飾りました。

037 たんぽぽ組の0・1歳児さんがプリンセスに変身し、お父さんにお姫様だっこをしてもらった親子競技。

046 保護者競技では、来賓の方にもご協力いただき、じゃんけんゲームで盛り上がりました。

063 久しぶりにゆり組さんだけの「組体操」。かっこよく決まりました。

067 たんぽぽ組2歳児さんの親子競技はお父さんに肩車をしてもらってゴール!

070 ゆり組さんの親子競技はお父さんの背負ったかごにボールを入れるというものでしたが…

074 すみれ組さんの親子競技は風船を親子ではさんだままいろんな障害物を越えました。

082 たんぽぽ組の親子ダンスはお母さんと一緒でにこにこ。

091 ばら組の親子競技では空き缶を高く積み上げるのを競いました。

102 小学生はペットボトルを倒す・立てる側に分かれたゲームに挑戦しました。

106 祖父母・孫競技は新聞紙で風船をリレーしました。

122 大きい組さんの「ファンタジックメドレー」。最後はボルトのポーズで決めました。

140 閉会式では全員でフォークダンスを踊りました。

昨年に引き続き、台風で一週間延期になりましたが、楽しい運動会になって良かったです。皆さん応援・ご協力、本当にありがとうございました。

2016年8月22日 (月)

8月生まれ誕生会

久しぶりのブログとなりましたm(_ _)m

8月生まれの誕生会を行いました。今月の誕生児はばら組のJくん1人でした。

010 蝉になったJくんをお母さんに捕まえてもらっての登場です!

011 お家での様子をうかがいました。ちょっと恥ずかしそうな2人です。

012 まず、『ジャックと豆の木のエプロンシアター』を見ました。

013 続いてかわいい絵本『おおきなおおきなにんじん』をの読み聞かせを楽しみました。

014 続いてお楽しみの『ヨーヨーつり』。グループホーム「ゆうきのなぎさ」からいただいたものです。上手につれたかな?

017 最後に歌のプレゼント。たんぽぽ組さんは『アイスクリーム』の歌を元気に歌ってくれました。

019 大きい組さんは『南の島のカメハメハ大王』の歌を楽しく元気に歌いましたよ。

021 最後に恒例のろうそく消しをして、お友だちからプレゼントのカードをもらって会は終わりました。

022 給食は恒例の「そうめん流し」でした。初めてした子もいて、いつもよりたくさん食べてくれました。

029 メニューは「冷やしそうめん・魚の南蛮漬け・おにぎり・メロン」。みんなとってもおいしそうに食べていました!

2016年8月 9日 (火)

ホームカミングデー

今日は卒園児が園に遊びに来る『ホームカミングデー』でした。

013 今日は6人の小学生が来てくれました。みんなで一緒に体操します。

017 みんなで『夏のおはなし会』に参加しました。『とっても楽しかったよ!』と言いながらお部屋に戻ってきてくれました。

020 久しぶりの給食もみんなでいただきました。おいしくて良かったね!

そして、後ろに写っていますが、8月からK先生が本格的に復帰しました!園だよりでお知らせできずすみませんm(_ _)mまた、よろしくお願いしますheart04

025 これは、今日のおやつの『アイスキューブ』。あっという間に溶けてしまうので、時間との戦いでした。子どもたちはおいしかったようですよ。