2015年7月23日 (木)

思いがけないおきゃくさま

今日、保育園にぐりぶーたるたるが来ました!国民文化祭の絵画コンクールのPR で来たのですが、子どもたちには内緒にしていたので、みんな大喜びでしたheart04

010 子どもたちは怖がることもなく、ぐりぶーにさわったり握手したり…

012 たるたるの手にも触りたくて順番まちですcoldsweats01

007 記念撮影をして、惜しまれながら帰りました。

016 バイバイ~また来てねsign03

昨年は4名が入賞した垂水市の絵画コンクール。今年は国民文化祭ということで県内の園から出展があるとのこと。楽しみですね~shine

2015年7月21日 (火)

学生合同茶会

今年も、県内の茶道をしている学校(保育園・幼稚園~大学)が一堂に会して行う、学生合同茶会に参加してきました。本園からは2名の園児が参加です。

1437449518410 今年で33回目という伝統ある集いで、会場の宝山ホールは多くの人で賑わっていました。

1437449538496 『点て出し席』というカジュアルな席でのお運びでしたが、ゆり組のAちゃん・ばら組のEくんの2人は初めてのことで、少し緊張気味。お茶とお菓子を運びました。中・高校生に教えてもらいながら、とても上手にできていました。

1437449574609 終わって、茶道を教えていただいている先生と他の園の子たちと一緒に記念撮影

1437449565735 その後は、他の保育園の年長組さんがお手前をする席に入れました。今度はお客さんになってお茶とお菓子をいただきました。とても良い機会となりました。

茶道を通して、年齢の違う子どもたちが教えあい、交流する貴重な場に今年も参加できてありがたいことでした。

2015年7月17日 (金)

7月生まれの誕生会&プール開き

昨日、7月生まれの誕生会とプール開きを行いました。台風を心配していましたが、お天気も良くほっとしましたsun

001 今回のプログラムはこのようでした。プール開きを兼ねているので、園庭での誕生会となりました。みんな水着で参加です!

005 2名の保護者の方が参加してくださいました。

014 水着のファッションショーでは、今年の水着を披露。ポーズを決めてくれた子もいました。

024 その後、誕生児にプレゼントpresentを渡しました。ろうそく消しは、風が強かったので形だけcoldsweats01

030 その後、みんなで楽しみにしていた『シャボン玉大会』。水着なので、思いっきりできました。風もあり高く高く上がって、とてもきれいでしたshine

037 最後は、今年初めてのプールに入って、大はしゃぎの子どもたちでした。

040 お待ちかねの給食restaurantは、「冷しゃぶうどん・おから入り卵焼き・切り干し大根の炒め物・スイカ」と夏らしいメニューでした。たくさん遊んだ子どもたち。よく食べていましたよ。

 

 

2015年7月14日 (火)

夏まつり

先週の土曜日、連日の雨にも負けず(?)恒例の夏まつりを開催しました。雨&交通規制の続く中、時間を早めての開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。

016 開会式では、ゆり組さん3人が子どもたちを代表して『仏の子のちかい』を元気よく言ってくれました。

021 続いて『踊りタイム』。今年は参加者が全員大きな輪になって4曲を踊りました。踊り終わったら、みんな汗びっしょりcoldsweats01

027 その後はお待ちかねの『お店タイム』。「まとあて」は行列ができるほどの大人気!

030手作りおやつ』のコーナーは『アイスクリームマフィン・三色スコーン・焼きそば&たこ焼き』を売りましたが、完売でした。

050 暑かったので、かき氷・ラムネもよく売れました。

036くじびきふうせん』は、中に大当たりが入っていて、当たるとかき氷が1杯もらえます。

040手作り念珠』のコーナーは小学生に人気でした。自分だけの腕輪念珠、大切にしてね。

041 牛乳パックの『小物入れ作り』コーナーは後になって子どもたちがたくさん詰めかけていました。かわいい入れ物を作ってみんな満足そうでした。

054 閉会式では明かりを持った子どもたちがスロープから一人ずつ降りてきて、プレイルームに集合!

058 最後に『恩徳讃』を歌って終わりました。楽しい夏まつりになったかな?

来年は外でできるといいですねcatface

2015年7月 7日 (火)

七夕まつり

今日は七夕。久しぶりに雨も上がり、今夜は星空shineが見えるといいですね。

保育園でも、2階ホールで七夕まつりを行いました。今日は未就園のお子さんとお母さんも参加されました。

005 初めに、子どもたちによる七夕のミニ劇を見ながら、七夕のいわれを学びました。

008 ゆり組さんと助っ人のばら組1名で、上手に演じられましたよ。

013 その後はみんなで作った短冊や笹飾りを笹に結びつけました。こよりを結ぶのはちょっと難しかったかな?

019 たんぽぽ組さんも2歳児さんは一生懸命飾り付けました。去年までは『何をしているの?』といった感じでしたが、1年でしっかり成長していますねcatface

026 大きい組さんもやっと飾り終わり、おおはしゃぎhappy01

029 最後に七夕の歌を歌って終わりました。今日はさわやかな風も吹いて、まさに『笹の葉さ~らさら~notes』といった感じでした。

031 その後…劇の衣装をみんなで着てみて、織り姫になったり、彦星になったり。変身ごっこをして遊びました。

038 給食も、七夕にちなんだ「七夕冷やしそーめん・夏野菜のオイスターソース炒め・スイカ」でした。子どもたちも大喜びで食べました。

2015年7月 2日 (木)

うれしいお知らせ

先月下旬、第66回鹿児島県図画作品展の垂水市審査会が行われ、今年度より本園も参加したところ、大きい組さんから3人の特選が出ました!参加者全員に賞状が送られてきたので、給食の時に一人一人に渡しました。

003

ふだん、賞状をもらうことは少ないので、子どもたちはとても喜んでくれました!特選に選ばれたのは、ばら組の男の子3人でした。

006 これからも、楽しく絵を描いていこうねhappy01

2015年7月 1日 (水)

牛根小1・2年生来園

7月も雨rainのスタートですね…これ以上ひどい降りになりませんように、と願うばかりです。

さて、今日は午前中に、近くにある牛根小学校の1・2年生が来園しました。国語の授業の一環で、暗唱したお話の披露や絵本の読み聞かせをしてくれました。

001 来園したのは4人の小学生と担任のM先生です。3人の小学生は卒園児なので、みんなよく知っていました。

004 最初に舞台の上で、『おむすびころりん』の劇と、『スイミー』の暗唱を披露してくれました。劇はとてもユーモラスで、すみれ組さんからも笑い声が聞こえるほどでした。

008 次に小学生が一人ずつ読み聞かせをしてくれました。これは2年生のKくんです。子どもたちも興味深く聞いていました。

011 合間には、わらべ歌遊びも楽しみました。他の3人の小学生も、「うらしまたろう」「かちかち山」「したきりすずめ」を朗読してくれました。3人3様の読み方で、よく個性が出ていましたよ。

子どもたちは、いつもと違う雰囲気ということもあり、よく集中して聞けていました。ゆり組さんは小学校に行ったら、こんなこともするんだなあと思ってくれたかもしれません。よい交流の機会となりましたhappy01

2015年6月30日 (火)

夏野菜の収穫!

やっとお日さまsunが見えた昨日、子供たちが久しぶりにに行くことができました。

002 畑の手入れをして、ナスキュウリ、トマトを収穫しました。

004 草取りも一生懸命してくれましたよ。ミミズさんとも遭遇したりして、大騒ぎでしたcoldsweats01

006 とれた野菜は、さっそく給食restaurantでいただきました。『誰のかな?』と話しながらおいしそうに食べていましたよ。

007 たんぽぽ組さんも黄色いトマトを1個ずつ収穫でき、小さい手で大事そうに持ってきてくれました。

6月も今日で終わりです。雨rainの多い6月でした。先週は深港で崖崩れも起こり、通園が大変な子どもたちも多くいました。久しぶりに災害の恐ろしさを思い出しましたbearing。まだまだ気の抜けない日々です。

2015年6月22日 (月)

親子ふれあい遊び

confident6/20土曜日に、父の日にちなんだ「親子ふれあい遊び」を行いました。欠席のお子さんも多く、今回は12家族が参加されました。

005 最初は風船送り競争で、ちょっとリラックス。大きなビニール袋に4つの風船を入れた大型風船を後ろに送っていきます。とても盛り上がりましたhappy01

006 次は、『粘土当てっこゲーム』。ふだん子供たちが遊んでいる粘土を使って、お父さん・お母さんたちに動物を作ってもらいました。粘土に触るのは久しぶり、という方もいましたよ。

007 その間、子供たちと残った保護者の方はわらべ歌遊びを楽しみました。

010 さあ、粘土も完成し、みんなに何を作ったか当ててもらいます。一人ずつ作品を披露していって、「ウサギ?」「恐竜?」と声が上がりましたが、やっと3人目で『キリン』と正解が出ましたsign01

013 次のグループはとても慣れていて、レベルの高い『いるか』が完成。1人目で正解が出ましたwink

016 粘土の後は、段ボールとビニール袋で『ホバークラフト』を親子で作りました。

024 作ったホバークラフトで、誰が遠くまで滑らせられるか競争です。よくすべりましたよ!

027 次はお父さんたちによる大型絵本の読み聞かせです。ちょっと照れくさそうにしながら、読んでくださいました。子供たちとお母さんたちは大喜びでしたlovely

035 最後にお父さん・お母さんたちに日ごろの感謝の気持ちを伝えながら、プレゼントpresentを渡して終了となりました。楽しい会になったようでした

 

2015年6月11日 (木)

6月生まれの誕生会

昨日、6月生まれの誕生会を行いました。なぜか、毎年多い6月生まれ…今年も6人の誕生児です。保護者の方も6人参加してくださいました。

659
まずは、傘を差して親子で入場!傘には一つずつ文字が書かれていて、合わせると「おめでとうheart01」となります。

649

今日のプログラムはこちら。担当のF先生のマジックショーがメインです。

645
まずは一人ずつ自己紹介karaoke。将来なりたい職業も発表しました。

646
その後、保護者の方からお家での様子を聞いたり、担任の先生からクラスでの様子を聞いたりしました。お家での楽しいエピソードが聞けましたよ。

647
恒例の歌のプレゼント。大きい組さんは「時計の歌」でした。ふり付きで上手に歌えましたnotes。今日は、時の記念日clockでもあります。

648
たんぽぽ組さんは「カタツムリ」の歌snail。とてもかわいく歌えました。

651
かわいい季節のタオルシアターの後は、お待ちかねのマジックショー。今回も新しいあっと驚くマジックの連続で、保護者の皆さんの口もあんぐりcoldsweats02開いていましたよ。

653 
全員参加の活動として、BINGOゲームをしました。チームに分かれて、思いつく「果物cherry」を書いていきます。その後、先生の言った果物でビンゴをしました。全部当たりだったHくん親子が優勝でした。

654
ろうそく消しは、「時の記念日」にちなんだ時計のケーキでした。みんな上手に消せました。

658
お待ちかねの給食は「バースデーケーキサンド、ごちそうサラダ、野菜スープ」でした。

656
サラダとサンドイッチはお代わりもできて、子どもたちはよく食べていました。

657
保護者の方も一緒で楽しい会食になりましたdelicious