2014年11月13日 (木)

11月生まれの誕生会

11月生まれの誕生会birthdayを行いました。今月の誕生児はばら組さん1人です。5歳になりました。

236
誕生児の夢、消防士さんの姿で登場!!

237
お母さんが来て下さいました。お家での様子をお話下さいました。

238 
たんぽぽ組さんから歌のプレゼントpresent。とっても元気に上手に歌えました。

239
大きい組さんは「どんぐりコロコロnotes」をスペシャルバージョンで!たんぽぽさんもノリノリで一緒に歌ってくれました。

240 
手作り大型絵本『みんなにごちそう』をゆり組の3人娘が読んでくれました。

その後はお待ちかねのF先生のマジックショータイムshine

241
0歳児のAくんまで参加して、子どもたちがあっと驚く手品を次々に披露してくれました。みんな「すごいねhappy02」を連発…それから、巻紙シアター「飛んでるの何だ?」遊びなどもあり、たのしい誕生会となりました。

242
最後は誕生日に歌とともにろうそく消しをして、お友達からプレゼントのカードをもらい、みんなでもう一度「おめでとうhappy01」を言って終わりました。

243
そして、お祝いの給食はmapleをイメージした「柿おにぎり・イチョウ玉子焼き・和え物・里芋のミルクスープ・うさぎりんご」でした。今日は北風の吹く寒い日でしたが、温かいスープとおいしいごはんで身も心も温まりましたdelicious

2014年11月12日 (水)

昨日のオオカミ、今日のぐりぶー

昨日からイベントが続いています。

まず、昨日の午後の英語遊びでは、先生がハロウィンのオオカミに変身して来園したから大騒ぎsign03

219
突然現れて、みんな嬉しいやら、怖いやら… coldsweats01たんぽぽ組さんまでびっくりcoldsweats02

222
その後はいつものレッスンが始まりました。『Good Afternoon!

223
先生の母国イギリスの伝統的遊びの『りんごapple食べ競争』をしたり…

224
ハロウィンのキャンディをもらうゲームをして楽しみました。

さて、今日は『垂水市幼年消防フェスタ』がきららドームで開催され、大きい組さんが参加しました。午前中はお天気sunも良くてちょっとした遠足気分の子どもたち。

225
垂水市内の保育園・幼稚園から総勢140名ほど集まり、とてもにぎやかです。

227
入場行進をして開会式が行われました。少し緊張気味ですcoldsweats01

229 
ストラックアウトでは、12名が力を合わせて、何とか9枚のパネルを投げ抜きました。

230
火事だー!』と知らせる大声大会。いつもは大きい声なのに、広いところにくると、なかなか遠くまで届きません。でも、スペシャルゲストぐりぶーが来ているので、がんばりましたbaseball

231
ぐりぶーが綱引きの応援もしてくれましたよ。

232
人数が足りないので、消防士さんが助っ人で後ろを引っ張ってくれています

234 
消防車の放水を見たり、乗せてもらったり、記念撮影cameraもしました。

235
最後に閉会式参加賞をいただいて、帰路につきました。少人数なので、消防の方がいろいろと気を遣って下さり、とても温かい気持ちになりましたhappy02

 

 

2014年11月11日 (火)

小学校との交流会

保育園の近所にある牛根小学校schoolの1・2年生からお招きいただいて、手作りおもちゃで遊ぶ交流会がありました。

207
まずは、小学生のお兄ちゃんたち3名から自己紹介・学校紹介やおもちゃの紹介がありました。

208
その後、2年生のお兄ちゃんによる絵本の読み聞かせがありました。楽しい内容に子どもたちからは笑い声も…happy01

209
お待ちかねのおもちゃタイムは、クラスごとに分かれて、たくさんあるおもちゃのコーナーを回りました。これは、的当てのコーナーです。

210
すみれ組さんが遊んでいるのは糸電話。どちらも耳に当ててしまい、「何にも聞こえないよ…」coldsweats01

215
コロコロと気の変わるゆり組さん。これは、細長いビニール袋で作った飛行機を飛ばしているところです。「次何する?」

217
一番人気はボーリングのコーナーでしたsign01

213
あっという間に時間は過ぎ、交流会も終了です。最後に保育園からもお礼の言葉を伝え…

214
感謝の気持ちを込めたメダルをプレゼントして、お別れしました。

帰り道、「あーたのしかったsign03」と子どもたちも大満足でしたよ。私も久しぶりに母校の体育館で遊べ、小学校時代を思い出しました。また、こんな機会を作れたらいいなと思いますsmile

牛根小学校の皆さん、ありがとうございましたshine

2014年11月10日 (月)

西宝寺本堂で仏参

今日の仏参は子ども報恩講の練習もかねて、久しぶりに西宝寺の本堂で行いました。

はじめて本堂に入る子もいましたが、特に怖がることもなく、落ち着いて仏参できました。

206
お当番のKちゃんも上手にみんなをリードできましたよhappy01

お正信偈もゆり組さんはほとんど読めます。最後に「しんらんさま」の歌を歌いました。

205
足がちょっとしびれましたね…coldsweats01

2014年11月 8日 (土)

ひとりごと

最近また桜島の活動が活発な気がしますgawk

雨も降らないので、垂水全体が灰だらけ。おまけに今日は風も強く、町全体が灰で煙っている感じです…と思っていたら、鹿児島市内に行った人が、「鹿児島もすごい灰だったよ」と言っていました。どうやら桜島周辺の市町村は灰模様なのですね。灰取りをしている人も多く見かけました。明日の雨rainで流れてくれないかなあ。

こんな生活を他県の人はどのくらい知っているのでしょう(県内でも降灰のない地域の方は知らないようですが…)。それなのに、川内原発も再稼働が決まってしまいました。自然と共存しつつ、子どもたちに安全な未来を残したいと思いますが、難しいところですねthink

こんな気持ちでいたら、園庭にツワブキの花がたくさん咲き始めていました。少し灰まみれですが、この黄色い花にちょっと元気をもらえた気がしたので、ご紹介します。

203
秋も深まってきましたね。

2014年11月 7日 (金)

立冬の日の活動

今日は立冬です。文字通り、朝晩は寒くなってきましたね。2日ぶりのupとなりましたcoldsweats01

今日の活動より…

200
たんぽぽ組は「キノコピザ作り」でした。本当のピザみたいdelicious

201
思わずかぶりついてしまう気持ち…よくわかりますsign01

202
大きい組さんは「絵の具でお絵かき」でした。カラフルですね!

保育園ではそろそろ12月の発表会に向けていろんな活動が始まっています。子どもたちも楽しそうに取り組んでいますので、どうぞお楽しみにsign03

2014年11月 4日 (火)

冬野菜の種まき・植え付け

例年より少し遅れてしまいましたが、やっとピーマンの収穫もなくなってきたので、冬野菜の種まきと植え付けを行いました。

195 
196 
ブロッコリーは苗を植えました。

199 
大根と人参は種をまきました。

198
大きくなりますように!

2014年11月 1日 (土)

保育参観を行いました

今日は保育参観日でした。あいにくの雨の中、保護者の方が16名参加して下さいました。

188 
朝の体操は雨rainのため、お部屋の中で…保護者の方も一緒にして下さいましたsign01

189
マラソンもスロ-プマラソンに変更。意外に盛り上がってましたよ!

191
たんぽぽ組ではリトミック遊びnotesに親子で参加。お父さんもお母さんも楽しそうでした。

190
大きい組さんは親子で「コラージュ」を作りました。保護者の方がいると、リラックスするのかいつもとは違う作品になっていました。保護者の方の作品もそれぞれにテーマがあっておもしろかったですよhappy01

193
その後、保護者懇談会が開かれ、おやつの試食など行いました。皆様お忙しい中、ご参加ありがとうございましたshine

194
見学にいらしたおいもの家族sign02だそうです。

2014年10月31日 (金)

お別れお茶会

明日で退園するHちゃんのために、茶道の時間に「お別れお茶会」が開かれました。

179
たんぽぽ組の頃から在園していたHちゃん。先生たち一人ひとりにお礼のお菓子とお茶を振る舞います。

176 
たんぽぽ組の先生たちにも持って行きました。

177 
「お世話になりました。」「元気でね!」

178
子どもたちがうらやましそうに見ていますね

182
一緒にお稽古したばら組さんにもお茶を点ててお運びしました。

181
一緒にお稽古するのも今日が最後だね。少しゆり組さんは寂しそうでしたweep

今日のこのお茶会をおぼえていてくれるかな?新しい園でも元気でねpaper

さて、今日はハロウィンでもありました。おやつは「スキムかぼちゃプリン」。スキムミルク入りでとってもおいしかったですよ~

183

2014年10月30日 (木)

縦割り保育

昨日の大きい組さんの活動から…

大きい組さんはゆり・ばら・すみれ組の年齢の違う3クラスが一緒になっています。

今日の活動はどんぐりを使ったゆらゆら人形の製作でした。

172_3

年長のゆり組さんは自分で紙を切ってはる所からスタートです。

175 
年中のばら組さんは少し先生に手伝ってもらいながら、紙を切ってますね。

174 
年少のすみれ組さんはあらかじめ紙が切ってあったので、絵を描いて貼り付け、あっという間にできあがっていました。

縦割り保育ならではの風景かもしれません。

縦割り保育の良いところは、上の子が下の子にいろいろ教えてくれたり、下の子が上のこの真似をしたりして、自立が早く、仲の良いところです。

今日はすみれ組の子が一人で鉄棒の前回りができたことにゆり組の子が気づき、他の子に知らせて、「やったー!良かったね、良かったねsign03とみんなで大喜びしていました。少人数なので家族のようになりつつありますねhappy01